hair care

2024-04-15

O・GELM

Tempimagejb5awi

【O GELM】

新たなヘアスタイリング剤「オー・ジェルム」が登場。
“ジェルとクリーム”をミックスさせた新感覚のテクスチャーで、髪にみずみずしいツヤを与えながら立体感と動きを感じさせるウェットスタイルを叶えます。

従来のジェルのように髪を固めるのではなく、うるおいと適度なホールド力でニュアンスヘアを叶えるスタイリング剤「オー・ジェルム」。
用途や質感の異なる“ジェル+クリーム”という発想から生まれ、複数の整髪料を組み合わせずとも、これひとつで雰囲気のある理想的でツヤのあるカールヘアに。
ぷるんとしたテクスチャーのジェルムがみずみずしいツヤとリッチな光沢感を髪に与えながら、立体感と動きを感じさせるウェットスタイルを実現。
パーマスタイル、毛先のニュアンス出し、タイトヘアやアップスタイルをまとめる際にも適しています。
頭皮と肌にもやさしい処方なので、根元からのホールド、前髪や顔周りの髪の毛にも安心して使用可能。
100%天然精油による、みずみずしい果実と森林の清々しさが織りなす、シックでビターなウッディシトラスの香り。
身支度の仕上げに深呼吸したくなるようなフレグランスです。

*天然由来成分98.6%使用。
*パラベン、シリコン、紫外線吸収剤、合成着色料、合成香料、鉱物油、アルコール、動物性成分 すべて不使用。
【成分】水、グリセリン、ソルビトール、ジグリセリン、ペンチレングリコール、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10ー30))クロスポリマー、メドウフォーム油、アルガニアスピノサ核油、ツバキ種子油、バオバブ種子油 、 ホホバ種子油、エンピツビャクシン油、ベルガモット果皮油、セイヨウハッカ油、ベチベル根油、メボウキ油、マンダリンオレンジ葉油、ジャスミン油、ビターオレンジ花油、エチドロン酸4Na、水酸化K、トコフェロール、フェノキシエタノール

2023-02-04

O・バーム

Tempimages9ooio

2022-12-17

#BARBA ITALIANA

Clvsokewmaatlxd 

Barba_s

 

#BARBA ITALIANA

2021-07-01

sea wax

Tempimages3qefc 

 5.27 THU 発売

手ぐしで軽やかにラフなスタイルがつくれる、
ソフトなテクスチャーのクリームワックス。

シーヘアワックス

50g ¥3,740 税込

 

2021-05-14

CARBON Comb

Tempimagetz7q4b

¥990(税込)

2012-12-06

薬事法について

化粧品とは‥‥?
体を清潔にしたり、見た目を美しくしたりする目的で、皮膚等に塗布するもので、作用の緩和なものをいう。
いわゆる基礎化粧品、メーキャップ化粧品、シャンプーなどである。
日本で薬用化粧品といわれる化粧品は、薬事法上、化粧品ではなく医薬部外品に分類されるが、医薬部外品の概念は、日本・韓国等一部の国にのみあるもので、
多くの地域にはそのような概念がないため、日本で医薬部外品にあたるようなものが化粧品として販売されているものがある。

医薬品とは‥‥?
飲んだり(内服)塗ったり(外用)注射したりすることにより、人や動物の疾病の診断、治療、予防を行うためのものである。
医療用医薬品と、薬局・薬店で誰でも購入できる一般用医薬品とに大別される。

医薬部外品とは‥‥?
日本の薬事法に定められた、医薬品と化粧品の中間的な分類で、人体に対する作用の緩やかなもので機械器具でないものである。
予防効果をうたったり、医薬品よりは緩和だが人体に何らかの改善効果をもたらすものがこれに含まれる。
人体に直接用いられるものだけでなく、例えばスプレー式殺虫剤のように噴霧したり、ホウ酸団子のように適当な場所に設置したりして使用するものも含まれる。
いわゆる薬用化粧品は、薬用効果(予防等の効果)をもつと謳われる化粧品類似の製品で、日本の薬事法においては化粧品ではなく医薬部外品にあたる。



化粧品と医薬部外品の違いは?
薬事法では人の身体に清潔・美化・魅力を増し、外貌を変え、又は皮膚もしくは毛髪を健やかに保つために身体に使うものとされています。
『化粧品』は2001年以降、全成分の表示が義務づけられたので、どのような成分が含まれているかが明確に分かるようになりました。
医薬部外品は、薬事法で決まっているものとしては、パーマ液・浴用剤・薬用化粧品などがあります。
特に薬用化粧品では同じニキビ用でも化粧品と薬用化粧品などがありますが、これは薬剤の量と有効性の違いで別れているのです。
同じ作用のものでも、医薬部外品の方が薬剤の量も多く、有効性が高いと言われています。
しかし成分の公開がされていないので、自分のお肌に合うものを慎重に検討してください。

まいはしもと

2011-08-06

シリコーン

シリコンとは…

シリコン配合品の製品は、耐熱性・撥水性・潤滑性があります。
例えば、シャンプーやトリートメント、スタイリング剤に含まれていることがあります。
ダメージもすぐにサラサラ、ツヤツヤに。
でもこれは、使い始めだけ…
次第にガサつき・ギラつき、ウエット時のきしみが起こります。

さらに、シリコンは皮膜性があるので、髪の毛がコーティングされ、カラーが染まりづらさや、ムラの原因、パーマのかかり具合が変わるなど、影響が出てきます。

髪の毛だけでなく、頭皮表面にシリコンが密着したりもします。
シリコンが頭皮表面に付着すると、次第に髪の毛は萎えていき、薄毛や脱毛の原因にもなります。
一般的なシリコン系合成ポリマーとしては、ジメチコン、シクロメチコン、アモジメチコン、コポリマー、シメチコン、ジフェニルジメチコン、ジメチコンコポリールなどがあります。
これらが配合されているシャンプーやトリートメント、スタイリング剤を使いつづけていると、シリコンの弊害が出てくるおそれがあります。

フクルルでは、シリコンによる、カラーやパーマをする時の影響を出来るだけ無くすため、各施術の前に、前処理としてシリコンリムーバーというものをさせていただく場合があります。

シリコンリムーバーとは…

シリコンは簡単に言うと油です。

例えばメイク落としの考え方は、油性の汚れは油性で落とすですが、髪の毛についたシリコン(油)も同様に、油で落とすという考え方をします。
そこで、シリコンリムーバーというものがあります。
効率よくシリコンを乳化して、髪の毛から除去する薬剤です。

この薬剤に含まれる油分は、シリコンのような弊害はなく、なおかつケラチンやコラーゲンといった、複合たんぱく質(毛髪に含まれる成分の一種)も含まれているので、カラーやパーマ前のトリートメントとしての効果もあります。

シリコンを落としつつ、トリートメントをすることができます。

尚、カラーやパーマ前にシリコンリムーバーを行う際は、出来るだけ、スムーズに施術が出来るよう心がけておりますが、通常のカラーやパーマの工程にかかるお時間の他、シリコンリムーバーの施術にかかる多少のお時間とお席の移動もありますので、ご了承ください。

詳しく、シリコンリムーバーの工程をお知りになりたい方へ…

①シャンプー台で髪の毛を全体的に濡らします。(シリコンリムーバーがよくなじむようにするため)

②シリコンリムーバーを全体的に塗布します。(塗布はセット面でカラーの塗布のように行います)

③塗布した薬剤をなじませます。(目の細かいコームでとかし、シリコンを削ぎ落としつつ、トリートメント成分を髪1本1本になじませる)

④塗布したシリコンリムーバーをシャンプー台にて洗い流します。
(シリコンを洗い流しつつトリートメント成分は残ります)

⑤セット面にて、カラーやパーマの工程に入ります。(尚、カラーの場合は髪の毛を乾かしてから行います。)

以上のような流れで、フクルルでは施術させていただいております。   

2011-04-10

抜け毛 Part 2

前回は、髪の毛の抜ける原因についておはなししましたが、今回は原因をもう少し細かく、おはなしさせていただきます。

・紫外線
紫外線は髪の毛の表面や頭皮にダメージを与えます。紫外線の浴びすぎはよくありません。
しかし太陽の光を浴びることで合成されるビタミンDも存在するので、一概に紫外線は良くないとも言い切れません。

・喫煙
たばこには、多種多様な有害物質が含まれています。例えば、ビタミンCを破壊したり、ニコチンによる血管収縮で血行が悪くなり、毛髪や毛根に必要な栄養素が行き渡らなくなります。

・睡眠不足
昼間起きている間に細胞の受けるダメージは、夜眠っている間に免疫細胞やホルモンが、分泌されることで修復されます。睡眠不足は髪の毛の成長を抑制することにつながります。

・偏った食生活
髪の毛の主な構成成分はタンパク質です。
そのため、タンパク質を始めミネラルやビタミンなどの栄養素を摂取し、バランスをとることが、必要です。
髪に良い栄養素は、白髪の回でもご紹介してあるので、ご参照ください。
過剰な脂肪の摂取は、過酸化脂質となり、毛穴を防ぐ原因にもなります。

・過度の飲酒
過度の飲酒で大量にアルコールを摂取すると肝臓に負担がかかります。
髪への栄養補給が行き届かなくなります。

・過度のストレス
過度のストレスを感じることで、自律神経のバランスがくずれ、血行が悪くなります。
最近の研究では、円形脱毛症のできる位置は、その場所にある、脳の機能を過剰に使っている可能性があるという話もあるようです。

・冷え性
冷え性による脱毛は、女性に多く、血行障害により髪への栄養が行き渡らなくために起こります。
・遺伝(男性ホルモン)男性ホルモンには、テストステロンとよばれる物質が含まれています。これは、髪の毛の成長を抑制する働きを持っています。そのため男性ホルモンの分泌量が多いと抜け毛や薄毛の原因に繋がります。
こうした男性ホルモンによる脱毛は遺伝とも言われています。

ちなみに女性の場合、妊娠中は女性ホルモンが、大量に分泌されるため、成長期の毛髪が増えます。
産後にホルモンの分泌が元に戻ると、増えた毛髪がいっせいに休止期に変化し、抜け毛が目立つようになります。
これは産後特有の生理現象で、個人差はありますが、半年程度でおさまります。

抜け毛の様々な原因を、説明してきましたが、基本的には、髪の毛のためにも健康な身体にするのが良いということです。
血行不良になる原因を止めて、食事による栄養素の偏りをなくし、十分に休息や睡眠をとることが、結果として髪にあらわてきます。

髪は健康のバロメーターです。

2011-04-09

抜け毛 Part 1

髪の毛にも、人間の人生のように、髪の一生があります。

個人差はありますが、頭髪は約10~15万本、その寿命は3~6年だと言われています。そして1日に50~100本ぐらいは抜けているのです。

髪のはえかわる周期は、

・成長を続ける成長期

・成長が止まって抜ける準備に入る退行期

・完全に成長が止まっている休止期

という、3つの周期を繰り返して髪ははえかわっています。

髪は1日に、0、35ミリ伸びると言われています。1ヶ月で約1センチ、1年で12センチぐらい伸びます。

さて、
最近、抜け毛が気になるという方は、原因が気になるのではないでしょうか。
では、抜け毛の原因をご紹介させていただきます。

・紫外線
・喫煙
・睡眠不足
・偏った食生活
・過度の飲酒
・過度のストレス
・冷え性
・遺伝(男性ホルモン)

こうした原因が考えられます。

遺伝は除いて、日常の生活面に問題があるのが、お分かりいただけるでしょうか?

みなさまの生活はいかがですか?

身体に良くない生活は髪にも良くない生活です。
髪の毛に、生活があらわれます。

つまり、髪の毛は健康のバロメーターです!!

抜け毛の気になる方は、まず、日頃の生活を見直してみてみるのも良いかと思います。

では、今回はここまで…
次回はもう少し、なぜこの原因により抜け毛になりやすくなるのか、対策はどうしたら良いのかについて、おはなしさせていただきます。

2011-04-07

シャンプー&トリートメントの仕方

シャンプーの仕方
シャンプーで一番大切なのは、濯ぎです。
シャンプー前の濯ぎを十二分にすることで80%の汚れを取ります(毎日シャンプーする方)。
従ってシャンプーでの汚れとりは、20%にすぎません。
シャンプー剤も少量ですみます(泡を地球に流すのも少量です、エコ的にも良いです)。
ゴシゴシシャンプーしないですみます(髪と髪の摩擦で痛ませない)
シャンプー後の濯ぎも十二分にしてください。
【注意点】
指の腹を使って根本を濯いだり洗うようにしてください。

トリートメントの仕方
髪の毛は、根本から生えてきますので根本につける必要がありません。
髪の長さの半分の位置から毛先につけます。
水分をきってから揉み込むように塗布してください。
各メーカーによってことなりますが水分補充しながらや時間を置いた方が効果がまします。
濯ぎすぎないように流してください。
【注意点】
塗布の際、頭皮や身体につかないようにする。
流しも頭皮や身体につかないように濯ぐ。
トリートメントを流してからボディーを洗ってください。
特に髪の長い方、背中につきやすいので要注意してください(背中ニキビになるという噂あります)。

もっと詳しく知りたい方⇨

より以前の記事一覧